Breyanzi
製品情報:ブレヤンジ
ブレヤンジは、
白血球アフェレーシスにより採取された産物から精製された、患者自身のT細胞から作られます。
STEP01
白血球アフェレーシス
Apheresis
白血球アフェレーシスにより、T細胞を採取します。
24.0日 (範囲:17-51)
STEP02
製造
Manufacturing
白血球アフェレーシス産物はブレヤンジ製造施設に輸送され、精製・加工後、目標細胞数までCD8やCD4陽性CAR発現生T細胞を増殖します。海外第Ⅰ相試験(017001試験/TRANSCEND NHL 001試験)(DLBCLコホート)では、白血球アフェレーシスからブレヤンジ製造完了までの期間中央値は24.0日(範囲:17-51)でした。
37.0日 (範囲:27-224)
STEP03
投与
Administration
リンパ球除去化学療法(LDC)(フルダラビン及びシクロホスファミドを3日間投与)終了後2~7日以内にブレヤンジを投与します。ブレヤンジの医療施設受領日を考慮し、LDCを実施します。
STEP04
観察
Symptom monitoring
投与後は適切なモニタリング及び経過観察を行ってください。
社内資料(承認時評価資料):JCAR017の外国第Ⅰ相試験(再発又は難治性のB細胞非ホジキンリンパ腫)
STEP01
Apheresis
本品は患者のT細胞より製造するCAR T細胞療法製品であるため、白血球アフェレーシスを行
います。
再発又は難治性のアグレッシブB細胞非ホジキンリンパ腫患者を対象とした国際共同第Ⅱ相試験(JCAR017-BCM-001試験/TRANSCEND WORLD試験)では、白血球アフェレーシス実施前に、下表のとおり、薬剤の使用禁止期間(ウォッシュアウト期間)を定めていました。治療施設と紹介元施設が連携し、ウォッシュアウトが必要な治療を中止してください。
(国際共同第Ⅱ相試験[JCAR017-BCM-001試験/TRANSCEND WORLD試験])
(ブレヤンジ適正使用ガイドより抜粋)
*1 本邦未承認
*2 本邦適応外
ブリッジング療法を 適宜実施します
Bridging therapy
白血球アフェレーシス後からリンパ球除去化学療法の開始前までの病勢コントロールを目的に、患者の腫瘍量等に応じて、抗腫瘍療法(ブリッジング療法)を適宜実施してください。 海外第Ⅰ相臨床試験(017001試験)では、リンパ球除去化学療法の開始前までの病勢コントロールを目的にブリッジング療法を施行した患者は269例中159例(59.1%)でした。 国際共同第Ⅱ相臨床試験(JCAR017-BCM- 001試験)では、リンパ球除去化学療法の開始前までの病勢コントロールを目的にブリッジング療法を施行した患者は46例中37例(80.4%)でした。臨床試験で行われたブリッジング療法の内訳については、下表を参照してください。
再発又は難治性のB細胞非ホジキンリンパ腫患者を対象とした海外第Ⅰ相臨床試験(017001試験)(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫[DLBCL]コホート)
ブリッジング療法として全身療法を実施した153例で使用されていた主な薬剤(10%以上で使用)は、リツキシマブ91例(59. 5%)、ゲムシタビン55例(35. 9%)、デキサメタゾン42例(27. 5%)、オキサリプラチン*139例(25. 5%)、シクロホスファミド29例(19.0%)、プレドニゾン*224例(15.7%)、エトポシド21例(13.7%)、ビンクリスチン16例(10.5%)でした。
*1 本邦適応外
*2 本邦未承認
再発又は難治性のアグレッシブB細胞非ホジキンリンパ腫患者を対象とした国際共同第Ⅱ相臨床試験(JCAR017-BCM-001試験)
ブリッジング療法として全身療法を実施した37例で使用されていた主な薬剤(10%以上で使用)は、リツキシマブ18例(48.6%)、シクロホスファミド13例(35.1%)、デキサメタゾン13例(35.1%)、エトポシド11例(29.7%)、ゲムシタビン10例(27. 0%)、イホスファミド9例(24. 3%)、カルボプラチン7例(18. 9%)、プレドニゾロン7例(18. 9%)、プレドニゾン*15例(13. 5%)、シタラビン4例(10. 8%)、オキサリプラチン*24例(10. 8%)でした。
*1 本邦未承認
*2 本邦適応外
STEP02
lymphodepletion
(国際共同第Ⅱ相試験[JCAR017-BCM-001試験/TRANSCEND WORLD試験])
(ブレヤンジ適正使用ガイドより抜粋)
*1 本邦未承認
*2 本邦適応外
本品投与前の前処置として、本品投与の2日前から7日前までに以下のリンパ球除去化学療法を行ってください。
なお、以下のいずれかの状態が患者に認められた場合には、回復するまでリンパ球除去化学療法を延期してください。
フルダラビンリン酸エステルとして30mg/m²、及びシクロホスファミド(無水物換算)として300mg/m²を1日1回3日間点滴静注する。なお、患者の状態(腎機能障害等)により適宜減量する*。
*本品の臨床試験でのリンパ球除去化学療法は、以下のとおり規定されていました。腎機能障害によるフルダラビンの減量は、以下のとおり実施してください。
リンパ球除去化学療法の初日に血清クレアチニンを測定する。血清クレアチニンが正常値上限(ULN)の1.5倍超、あるいは推算クレアチニンクリアランス(Cockcroft-Gault式による)又は放射性同位体糸球体ろ過量(GFR)が30mL/min未満の場合、リンパ球除去化学療法を中止する。
推奨される投与方法は以下のとおり。
リンパ球除去化学療法終了2~7日後に本品を投与する*。
*本品の臨床試験では、リンパ球除去化学療法による副作用が発現した場合、治験依頼者との協議に基づき、本品の投与をリンパ球除去化学療法の終了から14日後まで延期することが許容されていました。
STEP03
Administration
follow up
本品投与後は、副作用が高頻度に発現することが報告されています。そのため、以下のいずれかの状態が患者に認められた場合には、回復するまで本品の投与を延期してください。
本品の投与30~60分前に、infusion reactionのリスクを抑えるため、アセトアミノフェン及びジフェンヒドラミン又はその他のヒスタミンH1受容体拮抗薬を投与してください。なお、生命を脅かす緊急時を除き、副腎皮質ステロイド剤は使用しないでください。アナフィラキシー等の投与に伴う重度の事象が発現した場合に備え、救急措置の準備をしてください。本品の臨床試験では、注入反応への対応として、以下のガイドラインに従うこととしていました。
サイトカイン放出症候群があらわれることがあるので、緊急時に備えて、本品投与前にトシリズマブ(遺伝子組換え)の在庫を確保し、速やかに使用できるように準備してください。また、緊急時にはICU等を利用できる体制を整えてください。
ブレヤンジ治療施設への紹介をご検討いただいている先生方へ
以下のチェックリストを確認し、ブレヤンジ治療施設へのご紹介をお願いします。
すべての項⽬をチェックいただくとブレヤンジ患者紹介用フォームをダウンロードいただけます。
以下のブレヤンジ患者紹介用フォームPDFをダウンロードして必要事項を⼊⼒し、
治療施設への情報提供にご利⽤ください
本品による治療開始前に以下のチェックリストの内容をご確認ください。
すべての項⽬をチェックいただくとアベクマ診察情報提供用フォームをダウンロードいただけます。
以下のアベクマ診察情報提供用フォームPDFをダウンロードして必要事項を⼊⼒し、
治療施設への情報提供にご利⽤ください