Breyanzi
製品情報:ブレヤンジ
01
本品は、投与を受ける患者のT 細胞に、ヒトCD19を標的とするキメラ抗原受容体 (CAR)を遺伝子導入した遺伝子改変自家T 細胞製剤であり、投与されるCD8 陽性 細胞及びCD4 陽性細胞の細胞数の不均一を低減させる目的で、予め規定された細胞成分比で構成されます。
02
in vitro試験及びマウスを用いた試験において、本品に含まれるCAR T細胞成分は、抗CD19モノクローナル抗体由来の一本鎖可変フラグメントによりヒトCD19発現細胞を特異的に認識し、本品細胞の活性化、細胞増殖、炎症性サイトカインの放出、及び細胞傷害作用を誘導することが示されました。
03
本品は、CAR発現性T細胞としてCD8陽性細胞(20×106~50×106個)及びCD4陽性細胞(20×106~50×106個)を、合計細胞数が体重を問わず100×106 個を目標
04
再発又は難治性のB 細胞非ホジキンリンパ腫患者*1を対象とした海外第Ⅰ相試験 (017001試験/TRANSCEND NHL 001試験)における全奏効割合*2は、主たる有効性評価集団(PAS集団)133例で74.4%(95%CI *3:66. 2- 81. 6)でした*4。
*1再発又は難治性のB細胞非ホジキンリンパ腫患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)非特定型(de novo又は形質転換低悪性度非ホジキンリンパ腫)、DLBCLの形態を示すMYC及びBCL2とBCL6の両方か一方の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、Grade 3Bの濾胞性リンパ腫(FL)のいずれかと診断され、アントラサイクリン系薬剤及びリツキシマブ(又は他のCD20標的薬)による治療を受けており、かつ2つ以上の化学療法歴又は自家造血幹細胞移植歴があり、治療により完全奏効が得られなかった又は治療後に再発した患者とした。また、FLが形質転換した場合には、形質転換後の1つ以上を含む、通算2つ以上の化学療法歴があり、形質転換後の化学療法により完全奏効が得られなかった又は化学療法後に再発した患者も含まれた。なお、悪性腫瘍による病変が中枢神経系のみの患者は組入れ対象外とした(続発性中枢神経系リンパ腫を有する患者は組み入れ可能とした)。
*2Lugano効果判定基準(2014)に基づく、独立審査委員会による判定
*3Clopper-Pearson法による両側95%正確CI
*42019年4月12日データカットオフ
出典:社内資料(承認時評価資料):JCAR017の外国第Ⅰ相臨床試験(再発又は難治性のB細胞非ホジキンリンパ腫)
Abramson JS et al.: Lancet 2020; 396(10254): 839-852〔利益相反〕本研究はBristol-Myers Squibbと関連会社の資金・支援により行われた。
05
再発又は難治性のアグレッシブB 細胞非ホジキンリンパ腫患者*1を対象とした国際共同第Ⅱ相試験(JCAR017-BCM-001試験/TRANSCEND WORLD試験)の本品が投与された34例について、主要評価項目とされた全奏効割合*2(95%CI *3)は58.8%(40. 7-75. 4)*4であり、閾値40%に対して統計的に有意でした。また、日本人集団10例の全奏効割合*2(95%CI *3)は70.0%(34.8-93.3)*4でした。なお、2020年6月19日データカットオフ時点における全体集団46例及び日本人集団10例の全奏効割合*2 (95%CI*3)はそれぞれ63.0%(47.5-76.8)及び70.0%(34.8-93.3)でした。
*1再発又は難治性のアグレッシブB細胞非ホジキンリンパ腫患者は、WHO分類(2016年)に基づき、DLBCL非特定型(de novo又は形質転換FL)、DLBCLの形態を示すMYC及びBCL2とBCL6の両方か一方の再構成を伴う高悪性度B細胞リンパ腫、Grade 3BのFLのいずれかと診断され、①か②のいずれかに該当する患者とした。
①アントラサイクリン系薬剤及びリツキシマブ(又は他のCD20標的薬)を含む2つ以上の化学療法歴があり、化学療法により完全奏効が得られなかった又は化学療法後に再発した患者。
②移植不適格で、アントラサイクリン系薬剤及びリツキシマブ(又は他のCD20標的薬)を含む1つの化学療法歴があり、化学療法により完全奏効が得られなかった又は化学療法後に再発した患者。
また、FLが形質転換したDLBCLでは、形質転換前の化学療法歴にアントラサイクリン系薬剤を含む場合、形質転換後にアントラサイクリン系薬剤の治療歴がない患者も試験に登録可能とした。なお、悪性腫瘍による病変が中枢神経系のみの患者は組入れ対象外とした(続発性中枢神経系リンパ腫を有する患者は組入れ可能とした)。
*2Lugano効果判定基準(2014)に基づく、独立審査委員会による判定
*3Clopper-Pearson法による両側95%正確CI
*42019年9月13日データカットオフ
出典:社内資料(承認時評価資料):JCAR017の国際共同第Ⅱ相臨床試験(再発又は難治性のアグレッシブB細胞非ホジキンリンパ腫)
06
重大な副作用として、サイトカイン放出症候群(41.9%)、神経系事象(39.4%)、感染症(6.0%)、血球減少(38.4%)、低γグロブリン血症(8.6%)、 infusion reaction(1.0%)、腫瘍崩壊症候群(0.3%)が報告されています。
再発又は難治性のB 細胞非ホジキンリンパ腫患者を対象とした海外第Ⅰ相試験において、本品が投与された269例中201例(74.7%)に副作用が認められました。主な副作用は、サイトカイン放出症候群(42. 0%)、疲労(17. 8%)、好中球減少症(16. 4%)、貧血(13. 8%)、頭痛(13. 4%)、血小板減少症(11.5%)、錯乱状態(11.5%)、振戦(11.2%)、低血圧(10.4%)等でした。
(承認時までの集計)
再発又は難治性のアグレッシブB細胞非ホジキンリンパ腫患者を対象とした国際共同第Ⅱ相試験において、本品が投与された46例(日本人患者10例を含む)中42例 (91.3%)に副作用が認められました。主な副作用は好中球減少症(52. 2%)、サイトカイン放出症候群(41. 3%)、貧血(39. 1%)、血小板減少症(39.1%)、発熱(39.1%)、白血球減少症(23.9%)、錯乱状態(15.2%)、疲労(13.0%)、発熱性好中球減少症(13.0%)等でした。
(承認時までの集計)
詳細につきましては添付文書の「不具合・副作用」及び臨床成績の安全性の結果をご参照ください。
出典:社内資料(承認時評価資料):JCAR017の外国第Ⅰ相臨床試験(再発又は難治性のB細胞非ホジキンリンパ腫)
Abramson JS et al.: Lancet 2020; 396(10254): 839-852〔利益相反〕本研究はBristol-Myers Squibbと関連会社の資金・支援により行われた。
社内資料(承認時評価資料):JCAR017の国際共同第Ⅱ相臨床試験(再発又は難治性のアグレッシブB細胞非ホジキンリンパ腫)